臨床研修
臨床研修スナップショット
当院での臨床研修生活の一部を写真で紹介します。主に、全員で集まる機会のある実習とレクリエーションの写真ですが、研修の主体は各科での診療業務です。誤解無き様。
- 4月 オリエンテーション
- 打ち上げは富士宮浅間大社での花見です。
- 4月 テルモ・プラネックス研修
- 秦野中井にあるテルモ社の研修施設において、IV、CVなどのシミュレーターを用いたトレーニングを行います。
- 4月 総合診療ミニレクチャー
- 一般診療に必要な知識を各科の医師がレクチャーします。今回は整形外科の専修医から外来での救急処置法を学びます。
- 4月~5月 超音波検査実習
- 腹部、心エコーを放射線技師、臨床検査技師のスペシャリストから習います。
- 5月 呼吸器実習
- 臨床工学士より呼吸器の実際の使用方法とトラブルシューティングを習います。
- 6月 結紮・縫合技術習得トレーニングコース
- 外科医の指導のもと、手術、処置に必要な基本手技である結紮・縫合の実習を行います。
- 7-8月 富士山診療所実習
- 富士宮市は、富士山の登山がピークを迎える7月中旬から8月中旬にかけて、富士宮口登山道8合目に医療センターを開設します。当院の研修医(希望者)は、大学から派遣される医師、学生と共に登山者の健康管理、治療にあたります。
- 8月 病院見学の学生さんと一緒に
- 当院では医学生、研修医の病院見学を随時受け付けています。休日を利用して救急外来の見学にきた医学生と懇親を深めました。
- 8月 宮踊り
- 富士宮は浅間大社の門前町として発達してきた街です。年に何回もお祭りがあります。夏の富士山御神火祭りでは、市役所の連に入り踊ります。
- 8月 富士宮消化器病研究会
- 地域の開業医の先生方も参加し、院内で行われる研究会が複数あります。最初の研究発表の場として最適です。
- 9月 沼津のボート釣り
- 富士宮は周囲を山と高原に囲まれ、また、海にも近い自然に恵まれた地です。ゴルフや釣りなど自然の中でのレクリエーションには事欠きません。
今日は指導医から沼津の伝統漁法「まきこぼし」の講習を受けました。
- 9月 医療安全ワークショップ
- 当院や他施設にて起きた医療事故、ヒヤリ・ハット事例について、KJ法を用いた解析と学習を行い、医療安全に対しての意識を高めます。
- 9月 ふれあいコンサート
- 休日を利用し、研修医仲間とともに入院患者さんのためのコンサートを開きました。
- 11月 フットサル大会
- 職員と家族が参加し、年に2回開かれます。優勝を目指し、ハードな練習をするチームもありますが、概ね、ぶっつけ本番です。
- 12月 ICLS講習会
- ICLSの出張コースとして行われたICLS講習会。心肺蘇生の理論と手技を基礎から学びます。
- 12月 災害訓練
- トリアージの講習と実地訓練を行います。
- 1月 病院新年会
- 研修医は引っ張りだこ。各病棟の出し物で大活躍します。
- 2月 研修医室
- 雑然としていますが・・・・。研修医および4年目までの専修医には専用の部屋が用意され、個人用に机が与えられます。個人のパソコンから無線LANにてインターネットを使用できます。
- 2月 輸血検査実習
- 検査技師から輸血に必要な検査(血液型判定、クロスマッチ)の実際を学びます。当院では、日常、研修医が輸血検査、一般検査、グラム染色等を担当しませんが、当院の研修を終えた後には必要になるだろうと考え、卒業間近のこの時期に行っています。
- 3月 研修医指導医懇親会(歓送会)
- 研修も終わりが近づきました。思い出話に花が咲きます。