部門紹介
かんご相談室
病気と共に生活される患者さん・ご家族の方々の、在宅・外来・入院と切れ目のない看護を提供し心とからだのつらさを和らげ自分らしい生活が送っていただけるよう各専門領域の認定看護師による「かんご相談室」を開設いたしました。
患者さん・ご家族の方々の「より良い生活」を支援していきます。お気軽にご相談下さい。
相談内容と対応看護師
【皮膚・排泄ケア認定看護師】
- ストーマ(人工肛門・人工膀胱)ケア、セルフケア指導、皮膚トラブルのケア、各種装具の紹介、日常生活に関する相談。
- 創傷(主に褥瘡)ケア、失禁ケア(失禁による皮膚トラブル)へのお悩み、ケア方法や装具・失禁用具の選択・体圧分散寝具の選択などの相談
*場合によっては初診料、または再診料、処置料等が発生します。
【がん化学療法看護認定看護師】
- がん治療の選択支援:化学療法・内分泌療法・放射線療法・免疫療法等の情報提供、意思決定支援
- がん化学療法の副作用に対するセルフケア支援
- 治療経過における疑問や不安に対する相談 身体的・精神的なケア
- がん患者カウンセリング、悪い知らせを聞いた後の心のケア(不安・心配をきいて欲しい)病気や治療の説明を聞いた後の理解の支援(もう少し詳しく聞きたい)セカンドオピニオンや治療の選択について相談したい など
- 生活の工夫や療養場所についての相談
【感染管理認定看護師】
- 療養上必要な感染対策についての相談
- 在宅で使用する物品の清掃・消毒方法などの相談
- 感染対策に必要な物品の情報提供
【摂食・嚥下障害看護認定看護師】
- 適切な訓練方法・食事形態・姿勢調整・食具の選択の相談
- 食事介助方法の相談
- 食事の時にむせる・上手く食べられないなどの相談
- 適切な口腔ケアの方法について
【認知症看護認定看護師】
認知症看護の対象と援助
- 認知症に対するケアやセルフケア支援が必要な患者
・認知症の経過や進行に対応した援助
・持ちうる能力を促進する援助
・生活療養環境調整
・行動・心理症状の予防や緩和の援助 - 認知症患者の介護家族
・家族の介護負担軽減のための援助
利用方法のご案内
- 利用いただける方
- 当院に入院中もしくは外来通院中で看護師のケア相談をご希望の患者さん・ご家族
- 利用方法
-
- 各外来看護師、病棟看護師、総合受付にお申し出いただくか電話でご予約下さい。
- 電話のみでの相談も承っています。
- 個別に対応いたします。
- 費用
- 無料
※場合によっては初診料、または再診料、処置料等が発生します。
- 利用時間
- 平日9:00~16:00
※但し、土・日・祝日・年末年始は除く
- 場所
- かんご相談室 (外科外来前)
- お問い合わせ先
- 電話 0544-27-3151 内線(7544・7534)