部門紹介
臨床工学科
臨床工学技士ってどんな人?
病院の中には、たくさんの医療機器が存在します。医療機器は患者さんの治療には欠かせない物であり、車・電車・飛行機と同じく、日頃の点検整備が欠かせません。また、正しく使用・操作することで、患者さんの治療が安全かつ効果的に行われます。
我々、臨床工学技士は、それら医療機器を、操作・点検・整備することにより、医療をサポートする「いのちのエンジニア」です。
臨床工学科基本方針
- 医療機器を熟知し、的確な臨床工学技術を迅速かつ正確に行うことに努めます。
- 患者さんが安心できる対応と信頼できる医療機器の提供に努めます。
- 臨床との連携を密とし、救急対応の充実に努めます。
- 積極的に最先端技術の習得を心がけ、高度な専門性を維持できるように努めます。
- 積極的に院内外の学術集会等に参加し、高度な専門性を維持できるように努めます。
血液浄化に関する業務
透析室、病棟にて下記の血液浄化療法を行なっています。


ME機器の保守・管理に関する業務
安全点検システム-MARIS-にて医療機器を管理
【中央管理ME機器】
1.人工呼吸器 (サーボi、サーボU、サーボAir、V60、MAX VENTURI 、NKV-330)
2.輸液ポンプ
3.シリンジポンプ
4.PCAポンプ
5.患者監視装置(ベッドサイドモニタ、心電図モニタ)
6.フットポンプ
7.低圧持続吸引器
【管理対象機器】
・血液浄化装置 ・人工呼吸器 ・中央管理患者監視装置
・輪液ポンプ ・シリンジポンプ ・PCAポンプ
・除細動装置 ・血液ガス分析装置 ・フットポンプ
・体温管理機器 ・低圧持続吸引器 ・病棟設置型心電図モニタ
・麻酔器 ・電気メス ・呼気ガス分析装置
・IABP ・ポリグラフ ・超音波診断装置
・V-A ECMO ・体外式ペースメーカ ・心拍出量測定装置
・保育器 ・その他 他の所管に属さないME機器
【ME機器管理】


心臓カテーテル室業務
- 心臓カテーテル検査・PCIの補助(ポリグラフ・V-A ECMO・IABP・IVUS・FFR・体外式ペースメーカの操作・管理、心臓カテーテル検査時清潔野業務)
- 心臓カテーテルアブレーション治療
- 脳神経外科コイリング時の麻酔器準備・点検
- 循環器内科カンファレンス


植込みデバイス関連業務
- 循環器内科外来でのペースメーカチェック
(Abbott medical Japan、Medtronic、BIOTRONIK、SORIN、BOSTON製品)
- ペースメーカ植込み・電池交換術での立会い(アナライザ・プログラマ操作)
- ペースメーカ植え込み1週間後のペースメーカチェック
- 植込みデバイス使用患者の手術・内視鏡検査・放射線治療・条件付MRI対応機種でのMRI検査時の立会い(設定変更等)
- 遠隔モニタリングシステム 患者データ管理


手術室業務
- 麻酔器・患者監視装置・血液ガス分析装置等の保守・管理
- 電気メス院内定期点検
- その他手術室機器のトラブル対応

ラジオ波焼灼術業務
- ジェネレータ・ニードルの準備
- ジェネレータ操作
- 術中記録
病棟ラウンド業務
- 人工呼吸器の安全かつ適切な使用を継続するために、医師および看護師と連携し、定期的な巡視を実施しています。
RST(呼吸サポートチーム)への参加
- 医師、看護師、理学療法士、臨床工学技士、薬剤師の構成メンバーで包括的な呼吸ケアを目指し、ラウンド等の活動を行なっています。
DMAT(災害派遣医療チーム)への参加
当院は静岡県の災害拠点病院としてDMATチーム(災害派遣医療チーム)が配置されており、臨床工学科も業務調整員として2名のDMAT隊員(DMAT-L 1名)が在籍しています。
普段から緊急性の高い、循環器関連や血液浄化の業務に携わることの多い臨床工学技士は、医学・工学の専門的な知識と経験を活用することで、DMATチームの活動に必要な職種であると考えられます
富士宮市透析防災ネットワークへの参加
- 大規模災害時において、透析治療を必要としている患者さんが安心して治療を受けることができるように、富士宮市内の透析施設でネットワークを構築しました。当院も参加し、定期的に会議や研修会を実施しています。
その他
- ME機器の安全管理体制の確保、安全情報の収集と発信、職員研修企画など
- 学会・研修への参加
- 臨床研究・治験協力
病院見学
当院での勤務を希望される学生・臨床工学技士の方々の病院見学を随時受け付けています。
中学生・高校生の職場体験や見学もお気軽にお問い合わせ下さい。
- 担当科・担当者
- 臨床工学科・科長 深澤信宣
- 電話番号
- 0544-27-3151