病院案内
令和6年度富士宮市立病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数 ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 431 | 149 | 127 | 203 | 363 | 615 | 843 | 1,644 | 1,558 | 567 |
当院は”患者本位の医療””良質な医療””行政サービスという自覚を持った医療”を理念に掲げ、幅広い年齢層の患者さんを診療しています。災害拠点病院として来たる地震や豪雨災害に備えており、感染症重点医療機関として新興感染症にも対処しています。また、周辺の療養型病棟や老人施設からの受け入れを積極的に進め、超高齢化社会に対応し回復期の役割も担うことで、地域の基幹病院としての責務も果たしています。
前年度公表した同指標と比べると、40歳代以下の各年代で患者数の減少が目立ちます。特に、10歳未満では熱性けいれんの患者が減少していました。その一方、50歳代の患者数は顕著に増加しています。令和6年度の退院患者数は6,500件で、60歳以上の患者が70%以上を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード
■内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 126 | 8.53 | 8.88 | 4.76 | 78.77 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 112 | 16.93 | 16.40 | 18.75 | 85.81 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 109 | 25.11 | 20.78 | 23.85 | 85.89 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 65 | 19.49 | 13.66 | 13.85 | 80.06 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 42 | 7.38 | 7.60 | 0.00 | 74.07 |
当院では消化管出血や胆道感染といった緊急対応を積極的に行っており、胆管結石などの内視鏡治療の入院患者数が最も多くなっています。高齢者の感染症等の入院も多く、肺炎や誤嚥性肺炎、腎臓または尿路の感染症が次いで多くなっています。また、憩室炎や憩室出血といった大腸憩室症も増加しました。 内科では通常の血液透析以外にも持続的血液濾過透析、エンドトキシン吸着療法、腹膜透析など、様々な血液浄化療法にも対応しています。
■循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 143 | 16.05 | 17.33 | 12.59 | 84.98 | |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし | 53 | 3.06 | 3.07 | 0.00 | 70.25 | |
050030xx03000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 42 | 7.52 | 11.37 | 2.38 | 64.10 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 41 | 3.44 | 4.18 | 0.00 | 68.37 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 41 | 8.15 | 9.59 | 9.76 | 79.61 |
当院は日本循環器学会研修施設、日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設に認定され、富士医療圏における循環器医療を担っています。令和4年度から心不全地域連携パスを導入しており、心不全の患者さんが最も多くなっています。当院では狭心症などの虚血性心疾患に対する治療前後の心臓カテーテル検査、心臓カテーテル治療のための入院、急性心筋梗塞に対するステント留置等が多くなっています。心臓カテーテルによる治療は狭心症だけでなく、急性心筋梗塞などの患者さんにも行われており、症状が急激に起きた場合の緊急治療にも迅速に対応しています。
■小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 42 | 4.98 | 6.22 | 0.00 | 0.88 | |
080270xxxx1xxx | 食物アレルギー 手術・処置等1あり | 30 | 1.03 | 2.10 | 0.00 | 3.10 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし | 29 | 3.21 | 5.55 | 0.00 | 5.38 | |
150040xxxxx0xx | 熱性けいれん 手術・処置等2なし | 28 | 3.68 | 3.51 | 0.00 | 2.25 | |
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 27 | 4.96 | 5.61 | 0.00 | 5.48 |
当院は地域の中核病院として、他院からの紹介患者や重症児の救急搬送などを24時間365日受け付けています。患者数が多いのは、急性気管支炎や肺炎といった呼吸器疾患の患者さんです。インフルエンザが大流行し、年末年始はインフルエンザに伴う複雑型熱性けいれんの患者さんが急増しました。また、当院では急性疾患のみならず負荷試験入院(食物アレルギー、内分泌など)も行っています。院内出生児を中心とする低出生体重児や早産児に対する治療が必要な患者さんは例年より少なく、NICUにおける気管内挿管・人工呼吸器管理症例は6件でした。
■外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 123 | 4.15 | 4.54 | 1.63 | 71.56 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 55 | 6.80 | 7.05 | 0.00 | 64.93 | |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)等 手術・処置等1なし | 47 | 8.30 | 9.77 | 0.00 | 67.89 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 33 | 5.12 | 5.32 | 0.00 | 37.61 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 31 | 4.03 | 5.50 | 3.23 | 61.68 |
外科では消化器の疾患、呼吸器の疾患、乳腺の疾患、ヘルニアや腹部の急性疾患など多岐にわたる治療を行っています。鼠径ヘルニア、胆嚢炎、虫垂炎の患者さんに対しては、体の負担の少ない腹腔鏡手術を行うことが多く早期退院を可能にしています。乳がんの手術患者さんに対しては乳房部分切除術が最も多く行われました。また、静岡県地域がん診療連携推進病院として、がん治療にも積極的に取り組んでいます。
■整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 214 | 29.23 | 25.29 | 74.30 | 84.39 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 55 | 30.44 | 19.16 | 54.55 | 83.16 | |
160620xx01xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 | 36 | 9.83 | 12.71 | 0.00 | 33.53 | |
160760xx02xxxx | 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 | 30 | 3.27 | 3.06 | 0.00 | 63.43 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 28 | 27.61 | 21.38 | 17.86 | 77.18 |
整形外科では、上肢、下肢、脊椎など幅広い運動器の疾患や外傷の治療を行っています。令和6年度は常勤医6名体制で診療を行いました。当院では大腿骨近位骨折の患者さんが最も多く、全体の30%程度を占めています。転倒などにより発生する胸腰椎圧迫骨折の患者さんが次いで多くなっています。3番目に多いのは肘や膝の外傷の患者さんでした。整形外科に入院する80%程度の患者さんが、手術が必要な骨折や怪我の患者さんです。前年度と同様、当院では二次救急医療機関としての役割を果たせるよう努力しています。また、地域連携パスによる急性期治療後のリハビリテーションを実施することで、他院と連携し切れ目のない医療を提供しています。
■脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 75 | 23.31 | 16.89 | 36.00 | 75.21 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 16 | 11.88 | 7.99 | 18.75 | 67.50 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 11 | 25.27 | 18.68 | 45.45 | 67.36 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 11 | 19.09 | 9.83 | 18.18 | 76.82 | |
010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 6 | 25.67 | 16.94 | 33.33 | 81.33 |
脳神経外科では、脳梗塞や頭蓋・頭蓋内損傷の患者さんが多くなっています。脳梗塞急性期の治療としては血栓溶解療法、抗血小板療法、抗凝固療法、脳保護療法などが行われています。硬膜下血腫の患者さんには、頭蓋から血腫を洗浄除去する手術を行っています。脳内出血の患者さんに対しては、入院中は血圧管理による保存的治療の他、開頭血種除去術、定位的脳内血種除去術が行われています。当院では連携病院と協力することで、急性期治療を経過し在宅復帰を目指す患者さんへの継続的な医療を提供しています。
■皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 32 | 9.34 | 12.98 | 0.00 | 74.38 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし | 9 | 2.78 | 4.65 | 0.00 | 69.33 | |
161060xx99x0xx | 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし | 8 | 1.88 | 2.63 | 0.00 | 54.75 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 5 | 6.80 | 9.33 | 0.00 | 68.40 | |
080110xxxxx0xx | 水疱症 手術・処置等2なし | 4 | 25.00 | 28.94 | 25.00 | 77.50 |
患者数が最も多いのは蜂窩織炎の患者さんで、高熱を伴うなど外来では十分な治療を行うことが出来ない重症患者さんが入院しています。その他にも良性の皮膚腫瘍に対する手術、アナフィラキシー、帯状疱疹など、症状に応じた入院治療を行っています。
■泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 91 | 1.99 | 2.45 | 0.00 | 74.27 | |
110070xx02xxxx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 | 64 | 6.67 | 6.75 | 0.00 | 74.95 | |
11012xxx03xxxx | 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 42 | 2.00 | 2.40 | 0.00 | 60.62 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし | 29 | 4.86 | 5.16 | 0.00 | 65.97 | |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 15 | 7.07 | 7.77 | 0.00 | 72.00 |
泌尿器科では、尿路結石、尿路性器悪性腫瘍、尿路良性疾患、尿路性器感染症などの治療を行っています。当院では前立腺癌の疑いに対し針生検を行う患者さんの入院が最も多くなっています。膀胱癌に対する膀胱悪性手術(経尿道的手術)を行う患者さんに対しては、生検を行うことにより診断を確定する他、癌の種類や悪性の度合いを調べています。尿路結石(腎結石や尿管結石など)の患者さんの入院では、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術や経尿道的尿路結石除去術が行われています。前立腺針生検と体外衝撃波腎・尿管結石破砕術は1泊2日の入院で対応しています。
■産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 34 | 3.00 | 2.92 | 0.00 | 40.79 | |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 27 | 6.44 | 5.88 | 0.00 | 41.78 | |
120090xx97xxxx | 生殖器脱出症 手術あり | 25 | 8.16 | 7.74 | 0.00 | 71.76 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 23 | 5.96 | 5.97 | 0.00 | 49.61 | |
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | 19 | 9.21 | 9.20 | 0.00 | 47.16 |
産婦人科では正常・異常分娩の他に、前癌病変である子宮頸部高度異型上皮や子宮の良性腫瘍疾患、骨盤臓器脱などのヘルスケア領域、子宮または卵巣悪性疾患の加療、終末期医療など産婦人科領域全般にわたって幅広く対応しています。良性腫瘍手術において、腹腔鏡下手術を積極的に導入しています。また、悪性腫瘍の患者さんには、がん種にあわせて、手術療法、化学療法、及び放射線療法を行っています。産科では富士宮市内で分娩できる唯一の病院として、総合病院である特色を活かして、地域に貢献できる医療を提供しています。分娩件数は減少の一途を辿っていますが、母体と児の緊急事態にいち早く対応できるよう備えています。
■眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 | 226 | 4.12 | 4.29 | 0.00 | 75.24 | |
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | 132 | 2.13 | 2.49 | 0.00 | 72.63 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり片眼 | 73 | 6.92 | 7.53 | 0.00 | 56.89 | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 手術あり片眼 | 71 | 3.49 | 4.83 | 0.00 | 61.79 | |
020200xx9700xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 50 | 6.06 | 5.58 | 0.00 | 70.02 |
眼科の大部分が手術目的の患者さんです。白内障の手術患者さんが最も多く全体の50%以上を占めています。令和6年度は、3泊4日の両眼白内障手術患者数が増加しています。網膜硝子体疾患や黄斑部疾患など手術により治療可能な眼科疾患に対しても積極的な治療を行っています。黄斑変性症、糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、近視黄斑出血等に対する抗血管内皮成長因子剤の硝子体内注入治療も行っています。当院は他院と連携することで、地域における重度症例を担当しています。
■耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均在院日数(自院) | 平均在院日数(全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 68 | 6.04 | 7.35 | 0.00 | 11.87 | |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり | 29 | 5.03 | 6.68 | 0.00 | 61.31 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 24 | 4.88 | 5.84 | 0.00 | 57.75 | |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり | 23 | 2.00 | 2.02 | 0.00 | 59.65 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 18 | 4.44 | 4.67 | 0.00 | 73.00 |
耳鼻咽喉科では、頭頸部領域を幅広く網羅し治療を行っています。令和6年度は手術患者さんが70%以上を占めていました。扁桃、アデノイドの慢性疾患に対する手術症例が最も多く、慢性副鼻腔炎、口腔・咽頭などの手術症例が増加しています。睡眠時無呼吸症候群、前庭機能障害(めまい症)の患者さんに対する検査や保存的治療も次いで多くなっています。保存的治療を行う疾患としては、急性扁桃炎や扁桃周囲膿瘍等の感染症、突発性難聴、顔面神経麻痺の患者さんなどもありました。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 21 | – | – | 10 | 26 | – | 1 | 8 |
大腸癌 | – | 15 | 12 | 22 | 25 | – | 1 | 8 |
乳癌 | 37 | 30 | 10 | – | – | – | 1 | 8 |
肺癌 | 12 | – | 14 | 54 | – | – | 1 | 8 |
肝癌 | – | – | – | – | 16 | – | 1 | 8 |

※ 1:UICC TNM分類、2:癌取扱い規約
当院は静岡県地域がん診療連携推進病院の指定を受けており、内視鏡的治療、外科的治療、抗がん剤治療、放射線治療など患者さんの状態に合わせた集学的治療を行っています。また、治療が困難とされたがん患者さんの苦痛を和らげる緩和ケアの体制も整えています。初発・再発を合わせた入院患者数は大腸癌及び乳癌が多くなっています。大腸癌の病期分類が不明とされている症例には、治療前の検査入院の患者さんも含まれます。入院中に検査結果が出ていなかったり、遠隔転移の有無の評価が退院後になるなど、入院中の情報だけでは病期分類が出来ないことが理由として挙げられます。乳癌では早期癌に対する手術患者さんが多いのですが、当院では、抗がん剤治療やホルモン治療なども組み合わせ、個々にあった最適な治療法が選択されています。次いで多いのは肺癌です。Ⅲ期やⅣ期といった進行癌の割合が高く、抗がん剤治療などで繰り返し入院する患者さんが多く見られます。早期の胃癌に対しては、内視鏡的治療が行われています。傷が小さく回復が早い腹腔鏡下手術も積極的に行われています。進行癌の患者さんに対しては、手術後抗がん剤治療が行われています。切除不能の進行癌に対しては抗がん剤治療、放射線治療が行われています。肝癌に対しては、肝動脈血管塞栓術やラジオ波焼灼療法、肝切除術などが行われています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等 ファイルをダウンロード
患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | – | – | – |
中等症 | 104 | 16.79 | 79.23 |
重症 | 37 | 15.46 | 83.76 |
超重症 | – | – | – |
不明 | – | – | – |
重症度分類はA-DROPスコアを用いて分類しています。この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外となっています。小児の肺炎も集計対象外としています。患者数を見ると中等症の割合が最も高く、全体の68%程度を占めています。また、重症度が高くなるほど年齢が高くなる傾向があり、高齢者の方ほど重症化しやすいことが推測されます。肺炎の治療には総合的な対応が求められ、多職種によるチーム医療が必要な疾患になります。当院では、長期入院に伴う廃用性の筋力低下を防ぐために早期リハビリを実施する等、患者さんの状態に応じた治療を行っています。
脳梗塞の患者数等 ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 104 | 28.89 | 76.84 | 39.45 |
その他 | – | – | – | – |
発症日から3日以内に治療を開始した患者さんの平均年齢は76.84歳で、75歳以上の患者さんが全体の64%以上を占めています。脳血管疾患は死亡率上位の疾患であり、脳梗塞の場合は早期に治療を行うことが効果的とされています。当院では、脳梗塞と診断された患者さんに対し発症日から3日以内に治療を開始しています。血栓溶解療法や脳保護療法などの治療を迅速に開始することは早期離床につながります。また、リハビリテーションを開始することで発症後のADL(日常生活動作)障害が軽減されます。当院退院後、40%以上の患者さんは地域連携パスの連携病院などに転院し継続的にリハビリ治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード
■内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 91 | 1.67 | 7.42 | 5.49 | 79.67 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 67 | 4.30 | 11.42 | 7.46 | 75.36 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 30 | 1.13 | 4.13 | 3.33 | 73.47 | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの | 29 | 9.07 | 19.62 | 17.24 | 71.69 | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | 29 | 1.41 | 1.90 | 3.45 | 59.72 |
内科では様々な内視鏡治療が行われています。胆道疾患などに対して行われる内視鏡的胆道ステント留置術が最も多くなっていますが、これは様々な病態で狭窄した胆道にチューブを通して拡張し、胆汁の流れを良くする手術です。当院では消化管出血などの緊急対応も行っており、上部消化管に対する内視鏡的消化管止血術が次に多くなっています。この他にも、大腸ポリープ・粘膜切除術、難治性胸水や腹水の患者さんに対する胸水・腹水濾過濃縮再静注法、慢性腎不全の患者さんのバスキュラーアクセスを確保するための内シャント設置術、血管塞栓術なども行われています。
■循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 35 | 0.97 | 2.06 | 0.00 | 67.29 | |
K5972 | ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 | 30 | 2.43 | 7.53 | 13.33 | 80.43 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの | 28 | 0.00 | 8.68 | 3.57 | 65.32 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの | 16 | 1.00 | 2.06 | 0.00 | 65.63 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの | 13 | 0.15 | 7.46 | 0.00 | 71.85 |
循環器内科では虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)に対する経皮的冠動脈ステント留置術が多くなっています。当該手術は、詰まってしまった血管や細くなった血管にステントを留置し、血管を拡げることで血流を回復する手術です。患者数が最も多いその他のもの(主に狭心症など)の場合は2泊3日の予定入院で治療するケース、急性心筋梗塞や不安定狭心症に対するものは緊急入院で治療するケースが該当します。これらの術式は診療報酬上の算定要件に基づき請求するため、実際の急性心筋梗塞の患者数とは異なります。また、洞不全症候群などに対するペースメーカー移植術は2番目に多くなっています。
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 107 | 1.08 | 1.99 | 0.93 | 71.69 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 61 | 1.59 | 4.61 | 0.00 | 64.33 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの | 32 | 0.63 | 3.50 | 0.00 | 36.31 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 31 | 0.97 | 2.06 | 3.23 | 61.68 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 30 | 1.00 | 5.90 | 0.00 | 67.33 |
外科では、体への負担の少ない腹腔鏡手術を積極的に取り入れています。当院ではガイドラインに沿った標準的な治療を提供しており、鼠径ヘルニア、胆嚢炎、虫垂炎などの良性疾患、胃がん、大腸がん、肺がんなどの悪性疾患まで対象は多岐にわたります。乳がんの手術患者さんも、前年度と同様に多くなっています。
■整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 164 | 2.12 | 25.87 | 67.07 | 82.09 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術 肩、股 | 71 | 2.24 | 26.79 | 77.46 | 83.07 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 56 | 1.95 | 15.77 | 12.50 | 62.20 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 | 51 | 1.10 | 1.98 | 0.00 | 59.88 | |
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 35 | 1.31 | 25.77 | 20.00 | 76.31 |
整形外科では、大腿骨や股関節、前腕の骨折に対する手術が多くなっています。髄内釘やプレートなどを使って骨を固定する手術や、骨頭を人工物に入れ替える手術が行われています。また、変形性関節症などに対して行う人工関節置換術も多く行われています。大腿骨や股関節の手術患者さんは高齢の方が多く、手術後に十分にリハビリを行っています。地域連携パスも活用しており、回復の程度に応じてリハビリ専門病院への転院調整を行い、術後リハビリを連携していることから転院率は高くなっています。
■脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 14 | 1.71 | 16.79 | 35.71 | 78.29 | |
K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの | – | – | – | – | – | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | – | – | – | – | – | |
K1781 | 脳血管内手術 1箇所 | – | – | – | – | – | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの | – | – | – | – | – |
慢性硬膜下血腫に対して行う血腫穿孔洗浄術や、頭蓋内血腫除去術が多くなっています。血腫穿孔洗浄術では、頭蓋から血腫を洗浄除去しドレナージを行います。術後の患者さんの多くが自宅退院しています。脳神経外科では、緊急手術や血管内手術などの急性期治療を経過した後、早期にリハビリテーションを導入しています。 地域連携パスも活用しており、連携病院などに転院し継続的にリハビリ治療を行うことで、機能回復を目指しています。
■泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 67 | 1.07 | 5.18 | 0.00 | 75.24 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 43 | 0.21 | 1.53 | 0.00 | 60.93 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの | 29 | 1.31 | 2.55 | 0.00 | 65.97 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの | 19 | 1.21 | 5.16 | 0.00 | 71.79 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 17 | 2.29 | 8.18 | 0.00 | 67.94 |
泌尿器科では、膀胱癌に対する膀胱悪性手術(経尿道的手術)が最も多く行われています。尿道から内視鏡を挿入して腫瘍を切除するため、開腹手術に比べ患者さんの体への負担への負担が少ない治療方法です。2番目に多いのは体外衝撃波腎・尿管結石破砕術です。これは体内に存在する結石を衝撃波により細かく砕き、体外への排出を容易にするための治療です。当院では1泊2日の入院で対応しています。3番目に多いのは経尿道的尿路結石除去術です。直接レーザーで結石を破砕する手術になります。当院では、悪性腫瘍に対する腹腔鏡手術なども行われています。
■産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 35 | 1.00 | 5.37 | 0.00 | 52.26 | |
K877 | 子宮全摘術 | 34 | 1.88 | 8.00 | 0.00 | 56.41 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 29 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 42.90 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの | 26 | 0.92 | 4.00 | 0.00 | 48.08 | |
K9091イ | 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの | 10 | 0.80 | 0.70 | 0.00 | 37.20 |
当院では良性子宮腫瘍疾患に対する手術が最も多く、次に多いのが子宮頚部切除術または蒸散術を要する子宮頸部高度異型上皮の患者さんです。術後はERASを導入し、過剰な輸液を控え、早期経口摂取、早期離床を促しています。婦人科に関しては、良性腫瘍手術における腹腔鏡下手術を積極的に導入しています。帝王切開症例は69件(全分娩は318件)でしたが、集計対象外となっています。周辺産科医療機関からの母体搬送も適宜受け入れており、小児科の協力の下、母児の管理を行っています。また、近年の妊婦さんのニーズを考慮し、出生前検査(NIPT)の連携施設にもなっています。
■眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 355 | 1.38 | 1.01 | 0.00 | 74.29 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの | 183 | 0.75 | 4.10 | 0.00 | 64.77 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの | 60 | 0.43 | 2.95 | 0.00 | 66.03 | |
K2686 | 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 | 38 | 1.63 | 1.11 | 0.00 | 73.39 | |
K284 | 硝子体置換術 | 30 | 0.73 | 2.13 | 0.00 | 53.13 |
当院では眼科全体の50%以上の患者さんが白内障の手術を行っていますが、糖尿病網膜症や網膜剥離、増殖性硝子体網膜症、黄斑円孔などの網膜硝子体疾患に対する硝子体茎顕微鏡下離断術なども数多く行われています。前年度と同様、他院と連携しつつ重度症例を担当しており、地域の中核病院としての役割を果たしています。
■耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均術前日数 | 平均術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術 摘出 | 50 | 1.00 | 5.04 | 0.00 | 15.66 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 22 | 0.95 | 3.00 | 0.00 | 58.18 | |
K370 | アデノイド切除術 | 12 | 1.00 | 1.92 | 0.00 | 5.42 | |
K3932 | 喉頭腫瘍摘出術 直達鏡によるもの | 11 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 72.64 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | – | – | – | – | – |
耳鼻咽喉科で最も多いのは、扁桃肥大や慢性扁桃炎に対して口蓋扁桃摘出術を行う患者さんです。全体の52%程度が10歳以下の小児で、全身麻酔で手術が行われます。慢性副鼻腔炎などに対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術は、内視鏡手術を基本として、できるだけ侵襲を少なくし入院期間が短くなるようにしています。この他にもアデノイド切除術、喉頭腫瘍摘出術、扁桃周囲膿瘍切開術、鼻中隔矯正術など、耳鼻科頭頸部領域を幅広く網羅し手術を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 13 | 0.20 |
異なる | 22 | 0.34 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 10 | 0.15 |
異なる | – | – |

最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して症例数をカウントしています。医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして対象症例数と発症率を示しています。手術・処置等の合併症については、大部分が最医療資源傷病名と入院契機病名が同一の患者さんです。一例として、術野周囲の血管などが何らかの理由で損傷し、そこから出血することがあります。こういった、手術や生検後の出血が3件ありました。当院では、手術や処置などは合併症を起こさないように細心の注意を払って行われていますが、合併症はどうしても一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については可能な限り事前に説明した上で、手術や処置の施行に同意いただくよう努めます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) | 943 |
---|---|
分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子) | 846 |
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 | 89.71 |

対象期間中に肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院症例につき、肺血栓塞栓症の予防対策(弾性ストッキングの着用、抗凝固療法等)のいずれかが実施された症例の割合を集計しています。肺血栓塞栓症は、血栓の大きさや血流の障害の程度によって軽症から重症までのタイプがあります。周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、急性肺血栓塞栓症の発生率を下げることにつながると考えられています。当院の予防対策実施率は89.71%でした。
血液培養2セット実施率 ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 1,833 |
---|---|
血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子) | 1,218 |
血液培養2セット実施率 | 66.45 |

血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が侵入すると、病原菌が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症になります。それを防ぐためには、感染症に罹患したら、速やかに病原菌を特定し治療に効果的な抗菌薬を選択する必要があります。血液内の病原菌の有無を調べることを血液培養検査と言います。血液培養検査を行う場合は、好気性菌と嫌気性菌が発育するのに適した2種類のボトル(1セット)を使用します。血液培養検査では2セット以上採取することがスタンダードとなっており、実施率をモニタリングすることは、感染症治療を行う上で非常に重要です。当院の血液培養2セット実施率は66.45%でした。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母) | 557 |
---|---|
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子) | 463 |
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 | 83.12 |

近年問題となっている薬剤耐性菌は、抗菌薬の不適正使用と使用量が大きく関係しています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。特に広域スペクトル抗菌薬は広範囲に効果がある反面、耐性菌を発生しやすいため、使用を必要最低限に留める必要があります。細菌培養同定検査を行い、最も効果のある抗菌薬を調べることが不可欠です。当院の広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は83.12%でした。
転倒・転落発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) | 77,341 |
---|---|
退院患者に発生した転倒・転落件数(分子) | 241 |
転倒・転落発生率 | 3.12 |

転倒・転落発生率は集計期間中における退院患者の在院日数の総和において、退院患者に発生した転倒・転落件数を1,000人あたりの比率で示しています。転倒・転落により骨折等が発生した場合、患者さんのQOLが低下し、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大につながります。発生した事例の追跡や発生原因の分析から、必要な予防策や改善策を導き出すことができ、それを実践することで発生防止につながります。当院の転倒・転落発生率は3.12‰でした。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは入院患者延べ数(分母) | 77,341 |
---|---|
退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数(分子) | 8 |
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 | 0.10 |

インシデント影響度分類レベル3b以上とは、濃厚な処置や治療が必要になった有害インシデントのことです。ハイリスクな患者さんが多い病院では、3b以上の転倒を防ぐことが重要とされています。また、当該指標は、病院として転倒・転落予防の取り組みが効果的に行えているかどうかを表す指標になります。当院の転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は0.10‰でした。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数(分母) | 1,429 |
---|---|
分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数(分子) | 1,428 |
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 | 99.93 |

周術期感染予防は手術成績向上と医療関連感染の低減に直結します。予防的抗菌薬の投与タイミングは感染制御の効果に影響を及ぼし、手術開始前1時間以内の投与が推奨されています。当院の手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は99.93%でした。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは除外条件に該当する患者を除いた入院患者延べ数(分母) | 73,504 |
---|---|
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数(分子) | 61 |
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 | 0.08 |

褥瘡は患者さんのQOL低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど、治療や在院日数の長期化や医療費の増大につながります。当該指標は、集計期間中における退院患者さんの在院日数の総和において、真皮までの損傷以上の褥瘡が発生した比率を示しています。当院のd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は0.08%でした。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数(分母) | 4,083 |
---|---|
分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数(分子) | 3,827 |
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 | 93.73 |

入院後早期栄養アセスメントを行うことで早期に栄養サポートを受けることが可能となります。当院の栄養サポートチーム(NST)は、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、リハビリスタッフなどの多職種で構成され、患者さんの栄養状態を総合的に支える活動を行っています。今年度は特に、従来の外科、消化器内科に加え、産婦人科および腎臓内科の医師が新たに加わり、より幅広い疾患・治療に対応できる体制となりました。これにより、がん治療や手術後管理、慢性腎臓病患者の食事支援など、専門性を活かした多角的なサポートが可能となっています。当院の65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合は93.73%でした。
また、食事の工夫としてアイスを提供する取り組みを導入しました。冷たくて食べやすい形で栄養を補給できるため、食欲が低下している患者さんにも好評で、結果として食事回数や摂取量の増加につながっています。そのほか、嚥下機能に合わせた食事形態の工夫や、治療内容・体調に応じた栄養プランの提案、退院後の生活を見据えた食習慣改善の支援などもおこなっており、「食べる力」を守ることが患者さんの回復と生活の質の向上につながるよう日々努めています。NSTはこれからも院内各部門と連携しながら、患者さん一人ひとりに合わせた最適な栄養管理を提供してまいります。
身体的拘束の実施率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和(分母) | 77,341 |
---|---|
分母のうち、身体的拘束日数の総和(分子) | 6,574 |
身体的拘束の実施率 | 8.50 |

身体的拘束は制限の程度が強く、二次的な身体的障害が生じる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでのやむを得ない処置として行われるものです。また、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。当院では身体的拘束最小化のための基本指針を定めています。身体的拘束の実施率は8.50%でした。
更新履歴
令和7年9月29日 令和6年度病院指標を公開しました。