自治体病院協議会球技大会(バレーボールの部)東部地区予選大会で優勝し、静岡県大会に参加しました。県東部・中部・西部より6病院が参加し熱戦が繰り広げられました。学生時代の選手からママさんバレーの選手まで、年代もさまざ[…続きを読む]
令和5年度実施第3回採用試験が12月17日(日)に行われます。看護部では、助産師4人程度、看護師7人程度、募集しています。合格者の採用は、原則として令和6年4月1日の予定です。ただし、免許を取得している方で勤務可能な方[…続きを読む]
先日、療養環境部会主催のKYT研修が行われました。KYT研修は、危険予知訓練と呼ばれ、危険のポイントや重点実施項目を指差し唱和・指差し呼称で確認し行動する前に解決する訓練です。様々な職種の職員が参加し、職場や作業の状況[…続きを読む]
助産師として勤務してから20年以上が経過しました。今まで沢山のお産に関わらせて頂きました。その中には、母子ともに問題なく終了するお産ばかりでなく、医療的な介入が必要な事例や、残念ながら生を受けられなかった悲しいお産[…続きを読む]
看護部教育委員会は、看護部理念に基づき、専門職業人として各自の職務を効果的に遂行できるよう、計画的に院内教育を実施しています。看護部教育委員会のメンバーはラダーレベルⅢ以上の看護師13名で構成され、13名は意欲的に[…続きを読む]
9月30日(土)に東都大学沼津キャンパスで行われた就職相談会が行われ、当院から看護部長と病院管理課事務職員が参加しました。東都大学沼津キャンパスでは初めての就職相談会であり、初めての卒業生となる3年生80名と1年生2年[…続きを読む]
看護部感染対策委員会は各部署で選出された13名の看護師と感染管理認定看護師と共に、根拠に基づいた感染防止を行い、看護の質を保証していくことを目的とし活動しています。その目的を達成するための活動として、看護部感対策委[…続きを読む]
退院支援・調整を行うには、患者さんやご家族が退院後どのように過ごしていきたいのか、意思を繰り返し確認し決定していく事が重要となります。退院支援委員会では、意思決定までのプロセスや、意思決定した内容に寄り添い、支援が[…続きを読む]
看護部ブログでは、看護部の紹介とともに、働く職員のつぶやきを皆さんにお伝えしています。今年度は助産師の紹介やつぶやきをお伝えしていきます。初回は、ベテラン助産師の佐野看護師長です。 3階B病棟看護師長の佐野で[…続きを読む]
今年度のブログでは看護部職員が参加している委員会を紹介していきます。 初回は「看護必要度委員会」です。 『看護必要度』とは、聞き慣れない言葉ですよね。入院している患者さんがどの程度看護を必要としているかを知り、看護師[…続きを読む]