看護部感染対策委員会では、患者さんと職員を感染から守るための活動を行っています。感染といっても目に見えない対象物のため、知識を持っていないと大変なことにもなりかねません。そのため、感染対策の知識を深めるために、感染管理[…続きを読む]
2011年3月の東日本大震災で富士宮市立病院も被災しました。大きな被害には至りませんでしたが、大規模災害の恐ろしさを、身をもって体験しました。体験を通し学んだことは、大規模災害を想定した災害対策マニュアルの見直しと検[…続きを読む]
当院では、患者さんに質の高い医療を提供するため“クリティカルパス”を導入しています。“クリティカルパス”とは、検査や手術、治療を受ける際、その予定や患者さんのおおよその経過などをわかりやすくまとめたものです。現在多くの総[…続きを読む]
記録・看護必要度委員会では、「患者が見える看護記録の記載を目指すとともに、看護必要度の適切な評価ができる。」を目的に活動しています。 今年度は以下の6項目を目標に看護記録の質の向上と医療・看護必要度(患者がどのよう[…続きを読む]
平成27年度再就業準備講習会を開催しました。 静岡県看護協会ナースセンターの依頼を受けて、7月15・16・17日の3日間、当院で開催しました。県内東部地区から5人の潜在看護師さんが参加し、最新の医療と看護の現状と[…続きを読む]
看護研究委員会の目的は、「看護の本質を探究し看護の質の向上を図るとともに、研究の成果を看護に活かし自分自身の成長に繫ぐ。」です。日頃、看護師が患者さんのケアを行う上で疑問に感じたこと、気付いたことを明らかにし、よりよい[…続きを読む]
当院看護部教育委員会は、“看護に誇りを持ち、自分の持てる力を発揮し、看護実践力の向上を図る。”を教育理念とし活動を行っています。主な活動として、各研修の企画・運営の実践を行っています。 研修内容は、看護実践レベルⅠ~Ⅳ[…続きを読む]
看護部ブログでは、昨年度、各部署の紹介をしてきました。今年度は、看護部委員会を紹介していきたいと思います。看護部には、師長会・主任会の他、12の委員会があり活動しています。その様子を紹介していく予定です。 パート1は看護[…続きを読む]
患者さんに寄り添った暖かい看護が提供できるよう看護部全員で取り組んでいきます。
こんにちは、5階B病棟です。 5階B病棟は、消化器内科病棟です。ベッド数は54床(1床は無菌室)です。 医師5名、看護師30名、看護助手5名、クラーク1名で、患者さんの治療や看護を担っています。短期間に治療を終えて退院す[…続きを読む]