日本看護協会では、看護師など医療の現場で働くスタッフに仮眠をするよう勧めており、労働基準法でも休息の基準が定められております。当院でも看護師の勤務体制の変更に伴い、夜間に勤務する看護師が休息を取れるよう仮眠室を確保して[…続きを読む]
毎年9月1日は防災の日で、防災の日を中心と1週間が防災週間となっています。当院においても、毎年防災訓練を実施しており、今年度は9月2日に開催しました。例年だと、地震発生・火災発生を想定した訓練を行いますが、今年度は新型[…続きを読む]
昨年度、当院の4名の看護師が特定行為研修を終了しました。特定分野は以下の通りです。院内での活躍を期待いたします。 ・武部千恵実がん化学療法看護認定看護師 動脈血液ガス分析関連 在宅・慢性期領域 気管カ[…続きを読む]
レベル別研修としては、今回初めての取り組みとなる災害研修がありました。毎年災害研修は年1回のトリアージ研修のみであり、災害マニュアルを説明する機会もなく、継続した指導は各部署で任されている状況でした。 今回シリーズ化と[…続きを読む]
7/3の熱海市伊豆山の土石流災害へ、当院の災害派遣医療チーム(DMAT)・災害支援ナースを派遣しました。看護部から3名を派遣し、現地で活動を行いました。活動を報告します。 【災害派遣医療チーム(DMAT)】町田雄大[…続きを読む]
看護部長室では、毎朝、医療安全管理室・感染対策室と共同でミーティングを行っています。1日の業務の確認の後、手指衛生の5つのタイミングと早口言葉を唱和しています。短時間ではありますが、全員揃って声を出すことで、一体感を高[…続きを読む]
今年度当院では、3名の新師長が誕生しました。昇格となった3名は、部署において、安心・安全な医療・看護の提供のために、そして、スタッフが働きやすい職場環境を目指して奮闘しております。日々起こる様々な事柄に対応し、その経験[…続きを読む]
6月11日に、2年目看護職員対象に、Team STEPPSによる的確な報告を学ぶための研修を実施しました。この研修は、SBARカードを用いることで患者さんの状態や変化を的確に捉え、状況報告を正確に伝える力を向上させ[…続きを読む]
この度、永年勤続表彰があり、看護部からは20年勤続の4名が表彰されました。また、6月号の職員短信にて、今年度在職30年を迎えられる方の紹介があり、看護部からも6名紹介がありました。永年勤続に敬意を表したいと思います。今[…続きを読む]
看護管理者としての実践能力向上を目的とし、師長会、主任会はそれぞれ毎月学習会を行っています。そして、年数回合同学習会を行っています。先日5月25日は、今年度第1回目の師長主任合同学習会を行い、事務部長より病院経営に[…続きを読む]