先日、第11回病院長杯フットサル大会が行われました。フットサル大会は、新採用職員や他部門との交流、日頃の運動不足の解消などを目的に、サッカー好きの米村院長が発起人となり、開催されるようになりました。 看護師[…続きを読む]
毎年恒例の4病院球技大会が、5月23日(土)に、岳陽中学校で行われ、ソフトボールは4位、バレーボールは準優勝という好成績をおさめました。 バレーボールは、看護師、看護助手、クラーク、社会福祉士等でチームを作り、監督は耳[…続きを読む]
病院職員全員の交流を深める場として、毎年、年初めに新年会を行っています。(今年度は1月9日でした。) 米村病院長から、「市全体で医師不足解消のため頑張って努力している」との話がありました。また木村名誉院長から「今は富[…続きを読む]
12月7日、富士宮市内では各地域において防災訓練が行われたと思います。 富士宮市立病院でも、震度6強の地震発生を想定した防災訓練を行いました。 職員一同、東日本大震災の時は、災害の怖さと危機感を身をもって感じ、災害発生時[…続きを読む]
みなさん、5S活動をご存知ですか? 企業では、当然のように実施されている活動ですが、医療の世界ではここ数年注目されている活動です。 「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」の5項目の頭文字をとって、5Sといいます。[…続きを読む]
静岡県立富士宮西高等学校では、一年生の総合学習の一環として進路体験学習会(社会人インタビュー)を企画しています。主な目的は、①社会人インタビュー学習を通して、社会人に必要なスキルを身につける。②職業に関する情報の収[…続きを読む]
11月1日(土)第9回富士宮市立病院ICLS研修会が開催され、医師・看護師・臨床放射線技師・臨床工学士・消防職員等20名が受講しました。 ICLSとは(Immediate Cardiac Life Support)の略で[…続きを読む]
院内職員で行うフットサル院長杯がありました。 毎年春・秋2回開催されているフットサル院長杯も今回で10回目を迎えます。新採用職員や他部署との交流・日頃の運動不足の解消などを目的に行われています。看護師・医師・検査技師・リ[…続きを読む]
退院支援専任看護師 今年度より退院支援専任看護師としての活動を開始しました。 いろいろな病気や障害を抱えた患者さんの在宅に戻るお手伝いを役割としています。 急性期治療を終了後、一人暮らし、老老介護などで日常生[…続きを読む]
院長・看護部長とさくやちゃん・フーちゃん 富士宮市立病院ふれあいフェスティバル「触れてみよう、あなたが支える未来の病院」が10月5日(日)に開催され、雨の中400人程の方が訪れてくれました。 病院長、看護部長[…続きを読む]