すっかり春めいて、スプリングコートもいらないほど暖かい日が増えてきましたね。早いもので今年度も残すところあと2日となりました。今年度の締めくくりと次年度の準備で慌ただしく過ごされている方、新しい生活のスタートに期待を膨[…続きを読む]
1月20日の岳南朝日新聞の『25年前の今日』のコーナーに当院が載っている!と看護部長室事務員が嬉しそうに記事を見せてくれました。そこには、旧透析室から現在の透析室移転について紹介されていました。25年前・・・皆さんはど[…続きを読む]
今年も残すところ、あとわずかになりました。年末年始は寒波の到来で厳しい寒さとなりそうです。引き続き感染対策に努め健康管理を行っていきましょう。 今年も1年間看護部ブログを閲覧していただきありがとうございます。皆さま[…続きを読む]
国内でオミクロン株の市中感染が確認されるなど第6波への懸念が広がる中、当院では22日、医療従事者に対する新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が始まりました。当日は須藤市長の視察もあり、当院病院長はじめ感染対策病棟の看[…続きを読む]
今年度、看護部防災委員会では、看護師のラダ-レベル別に災害研修を行っています。レベルⅠ研修は、前回のブログでご紹介させて頂きました。今回は、レベルⅡ研修、レベルⅢ研修について紹介します。 レベルⅡ研修は、10月4日 […続きを読む]
今回は、当院の看護部ブログについて紹介します。毎週更新している看護部ブログは2013年3月11日にスタートしました。となると・・・今年は9年目ということになります。9年というとピカピカの1年生が中学校を卒業する年月です[…続きを読む]
当院では、看護補助者に対して、年間5回集合研修を行っております。今回は10月7日に行われた感染対策研修の様子をお届けします。研修は、看護部感染対策委員会と感染管理認定看護師により、「院内で流行する感染症とその対策」、[…続きを読む]
ブログをご覧の皆様、『人生会議』についてご存知でしょうか。『人生会議』とは、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称で、厚生労働省が推奨するもしものときのためにあなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や[…続きを読む]
早いもので新人看護師が入職し6ヶ月が経ちました。当院の新人看護師の研修は充実しており、その時期に必要とされる研修を院内の各種委員会と協力し、ほぼ毎月開催しています。今回は、部署で独り立ちして実施している看護も増加する中[…続きを読む]
RCAは、医療安全の場で一般的に使われているインシデント・アクシデントの根本原因を分析することで再発を防止することを目的とした手法です。当院でも有害事象に対してRCAを行い、様々な角度から根本原因を探ることにより、より[…続きを読む]