4月27日(金)看護職員を対象に教育委員会主催の看護部長講話がありました。 2018年度目標、DiNQL、教育力、夜勤体制、診療報酬改定、就職説明会、働く仲間などについて講話がありました。講話の最後に看護部長から看護[…続きを読む]
4月12日、第2回目のプリセプター研修を行いました。研修には、初めてプリセプターを経験するスタッフが参加しました。第1回目の研修では、外部講師を招き新人看護職員の育成をするための効果的な支援方法を学びました。 今回の[…続きを読む]
集合研修を終え4月16日から各部署での研修が始まりました。今週は、清潔ケア、採血、ルート確保、薬剤のミキシング、点滴準備の実施、検温、酸素投与、口腔鼻腔吸引、内服薬セットと内服介助などプリセプターと実施し[…続きを読む]
4月2日(月)研修医、看護師、薬剤師、医療技術職員等、36名を迎え新年度が始まりました。新採用者研修を7日間実施しました。 初日は、市役所での辞令交付後、病院各部門、宣誓式、配属部署発表、看護部教育委員[…続きを読む]
平成29年度 看護部管理研修が、3月3日(土)桃の節句に開催されました。 看護部長・副看護部長・看護師長・主任看護師・次期主任看護師が参加し、今年度の看護部および部署目標の評価を行い、次年度の看護部目標と行動目標の案[…続きを読む]
1月26日(金)当院で、レベルⅡ成果発表会を開催しました。 この研修のねらいは、①リーダーシップ能力を高める、②人間関係の基本となるコミュニケーションについて学ぶ、としています。 まず、研修生は自己の[…続きを読む]
1月22日(月)に、2年目看護師の研修を実施しました。 内容は、ICLSのシミュレーションです。実際に、ICLS研修で使用しているデモ機と人形を使用して急変時の対応を学びました。 最初は緊迫した雰囲気に緊張して[…続きを読む]
新人看護師と他職種の新人が集合し、研修会を行いました。 午前中は、人工呼吸器を装着している患者さんの看護の要点が理解できるように、臨床工学技士、呼吸療法認定士の看護師および臨床工学技士、摂食・嚥下障害看[…続きを読む]
看護師長会及び主任看護師会は、毎月1回、各会で学習会を開催しています。その中で、年3回程度、合同学習会を企画しています。 今月は、合同で「感染症対策」をテーマとし、講師は感染管理認定看護師に依頼しました。特殊な感染症の[…続きを読む]
認知症研修「富士宮市における認知症の取り組み」が開催されました。 講師に、富士宮市役所 保健福祉部 福祉総合課 富士宮市地域支援センター 川嶋美紀子保健師・赤池好子さん、若年性認知症当事者の石川恵子さんと母親の良子さん[…続きを読む]