看護師研修 | 富士宮市立病院 静岡県富士宮市 常勤医師・初期研修医募集中 - Part 7

文字サイズ
標準
拡大
MENUメニュー

富士宮市立病院看護部ブログ

2年目研修「SBAR」

  医療安全管理室GRM 佐藤富美子  2年目看護師を対象に、Team STEPPSの研修会を6月に開催しました。研修のねらいは、「SBAR」を用いて患者の状況報告を正確に行うことが出来る事、コミュニケーションスキルを学
[…続きを読む]

2年目研修

 1月に、卒業後2年目の研修をしました。この研修は、院内のICLSの資格を持つ看護師で構成する委員が中心となって、患者さんの急変時の対応を学ぶ研修です。モデル人形を使って、勤務中の状態に近い設定の事例をもとに、仲間同士で
[…続きを読む]

START法トリアージ訓練

 看護部防災委員会では、年に1回この時期に、トリアージ訓練を実施しています。当院では、トリアージの方法として、START法を採用しています。平成26年度から看護師を対象に研修を開始し、今まで8回の研修を開催し、ほとんどの
[…続きを読む]

レベルⅢ研修

 看護部では、看護実践レベルに応じた研修を企画しています。今回はレベルⅢ研修を紹介します。看護実践レベルⅢでは、担当看護師として自立できるとともにリーダーとして役割を果たせることを到達目標にしています。そして、後輩育成と
[…続きを読む]

レベルⅡ研修

 看護部教育委員会では、能力開発プログラムに沿って、各自の実践レベルに応じた研修を企画しています。看護実践能力レベルⅡ研修のねらいは「リーダーシップ能力を高めるための糸口をつかむことができる」「人間関係の基本となるコミュ
[…続きを読む]

看護部長講話

 4月25日月曜日、今年度も看護部長講話として、看護部長が直接スタッフに看護部の今年度の取り組みについて説明する研修会を夕方開催しました。今年度の看護部の目標の再確認と、診療報酬改定に伴う今年度看護部が取り組まなければな
[…続きを読む]

看護部管理研修

  3月5日(土)に看護部管理研修を行いました。師長、主任が全員で今年度の看護部目標を振り返り、次年度の目標を導き出す大事な研修です。 本年度は外部から講師を招きセルフケア研修を取り入れました。良い睡眠のとり方、人の話に
[…続きを読む]

卒業後2年目研修を開催しました

入職1年目は、吸引・酸素吸入の技術、BLS研修、フィジカルアセスメント、人工呼吸器装着中の看護など多くの学びがあり、その学びを土台とした2年目の研修が企画されました。ICLS委員会の協力を得て夜間勤務の設定で、患者さんの
[…続きを読む]

看護部長講話

4月16日夕方から、看護部長講話を開催しました。 看護部職員77人の参加がありました。内容は「今年度の目標」「病院機能評価」「ワークライフバランス」など、当院看護部の今年の課題と取り組みの方針について、説明がありました。
[…続きを読む]

看護を語ろう

看護部教育委員会主催の研修「看護を語ろう」が実施されました。 この研修は「日常の看護を振り返り、お互いに看護を共有し、次の発展につなげる。」ことを目的とし、毎年この時期に行っています。  経験20年以上のベテラン看護師4
[…続きを読む]

日本医療機能評価機構 認定第JC837号

出生前検査認証制度等運営委員会

PAGE TOP