令和元年9月18日(水)、公益社団法人 静岡県看護協会 第4回看看連携を基盤とした地域包括ケア推進支援モデル事業 地域代表者会議『宮de看看ネットやってマス』が開催されました。会議では、講演会・研修会の打合せや一日施設[…続きを読む]
令和元年10月1日(火)、地域包括ケア病棟が新築され移転致しました。当院の病床は、急性期病棟350床、地域包括ケア病棟30床となりました。地域包括ケア病棟は、急性期病棟での治療を終え、患者さん・ご家族が安心して在宅[…続きを読む]
4B病棟 植松真弓 先日、勤続20年の表彰式に出席しました。私がこの病院に就職した20年前を思い出すと、医学は急速に進歩しました。多くの企業ではAiを導入し、人間が行ってきた仕事をコンピュータに任せることが多くなり[…続きを読む]
淺倉 真弓 私が入職したとき、新卒看護師は6名でした。私が配属された病棟は、3B病棟(小児科・産婦人科)でした。各病棟に1名ずつの配属だったため、心細く、居場所がないように感じ、常に緊張と戦っていました。休憩時間も[…続きを読む]
杉山亜純 今年度、20年勤続表彰を受けることができました。私は、結婚、出産しても家族が支えてくれたので仕事を継続することができました。なので、表彰を受けられたのは、家族や一緒に働いているスッタフのみなさんのおかげだと思[…続きを読む]
佐野 久美子 プリセプターとなり、一年が過ぎようとしています。一年を振り返ると様々な事がありました。一年前に師長さんからプリセプターの話をいただいた時、とても悩みました。私自身、人に教えることや人前で発言することがとて[…続きを読む]
8月も最終週になり、朝・晩は少し過ごしやすくなってきましたね。 8月17日(土)令和元年度 高校生医療職体験セミナーが開催されました。富士・富士宮市内の高校生が、医師コース3名、看護師コース39名、薬剤師・診療技術コー[…続きを読む]
2年目の看護師を対象に、倫理研修『倫理ってなあに?』が、7月1日(月)、8月6日(火)と2回に渡り開催されました。CN会(認定看護師)で研修の企画・運営をし、講師やグループワークのファシリテーターを担当しました。研修生は[…続きを読む]
8月8日(木)・9日(金)の連日、公益社団法人静岡県看護協会が主催する「高校生1日ナース体験事業」を開催しました。参加者は、富士宮市・富士市に在住する高校生57名でした。開始式では、佐藤病院長、松永事務部長から超高齢者[…続きを読む]
夏休みに入り、看護部では看護学生の病院見学・看護体験や中高生の職場体験学習など、受入れしています。職場体験学習は、『社会を生き抜く力』を身に付けることを目指し、キャリア教育の一環として実施されています。そして、7月31[…続きを読む]