富士宮市立病院看護部ブログ | 富士宮市立病院 静岡県富士宮市 常勤医師・初期研修医募集中 - Part 20

文字サイズ
標準
拡大
MENUメニュー

富士宮市立病院看護部ブログ

2年目研修:倫理ってなあに?

2年目の看護師を対象に、倫理研修『倫理ってなあに?』が、7月1日(月)、8月6日(火)と2回に渡り開催されました。CN会(認定看護師)で研修の企画・運営をし、講師やグループワークのファシリテーターを担当しました。研修生は
[…続きを読む]

高校生1日ナース体験事業

 8月8日(木)・9日(金)の連日、公益社団法人静岡県看護協会が主催する「高校生1日ナース体験事業」を開催しました。参加者は、富士宮市・富士市に在住する高校生57名でした。開始式では、佐藤病院長、松永事務部長から超高齢者
[…続きを読む]

中学生職場体験学習

 夏休みに入り、看護部では看護学生の病院見学・看護体験や中高生の職場体験学習など、受入れしています。職場体験学習は、『社会を生き抜く力』を身に付けることを目指し、キャリア教育の一環として実施されています。そして、7月31
[…続きを読む]

東部4病院球技大会

 台風が近付き荒れ模様の天候の中、7月27日(土)東部4病院バレーボール大会が、岩松小学校で開催されました。参加選手は15名。今年は、新人看護師、看護助手、外来クラーク、栄養科の方等々、新メンバーが増え期待が高まりました
[…続きを読む]

宮de看看ネットやってマス Part.3

 看看連携を基盤とした地域包括ケア推進支援モデル事業、「宮de看看ネットやってマス」の活動をご紹介します。まずは、顔の見える関係づくりからスタートし、代表者で看護師の連携に繋がる企画を検討中です。そして、6月19日(水)
[…続きを読む]

レベルⅠ 3ヶ月研修

 7月10日(水)~12日(金)の3日間、レベルⅠ研修を行いました。研修生は、他院の方を含む新人看護師28名と他職種5名。研修内容は、「スキンケア」「重症度、医療・看護必要度」「摂食嚥下障害患者の看護」「認知症患者の看護
[…続きを読む]

プリセプターとしての一年を振り返り、次年度のプリセプターに支援できること

  佐野 鮎実    初めてプリセプターを任されたときは嬉しさ半分、不安が半分ありました。今回、プリセプターをやらせていただき、自分の思いを素直に伝えることの大切さを知った二点について述べます。プリセプティに会
[…続きを読む]

患者さんと接する時に大切にしていること

   私たち二人は、今年より、入退院支援センター(緊急入院や予定入院となった方の対応)に勤務しています。  二人で日々心がけている事は、病院代表として外来看護師と共に一番に患者さんやご家族と接する大事な立場にい
[…続きを読む]

助産師・看護師募集!

   令和元年度第2回富士宮市職員(市立病院)採用試験が行われます。私たち看護部は、『私や家族が受けたい看護』を目指しています。今年度の看護部目標は、「ひと」に寄り添う看護を実践します。「ひと」とは、患者・家族
[…続きを読む]

プリセプターとしての一年を振り返り、次年度のプリセプターに支援できること

石川亜矢    プリセプターの話があった時、病棟経験の少ない私に「プリセプターが務まるのであろうか、自分もわからないことが多いのに指導なんて出来るのであろうか」といった不安がありました。しかし、その反面、これま
[…続きを読む]

日本医療機能評価機構 認定第JC837号

出生前検査認証制度等運営委員会

PAGE TOP