レベルⅡ、Ⅳ研修発表会が行われました。レベルⅡ研修では、リーダーシップ能力を高める、人間関係の基本となるコミュニケーションについて学ぶ、部署の自己の役割について学ぶことをねらいとして研修を行っています。その中で、自己の[…続きを読む]
1/21(月)2年目看護師を対象にシミュレーション研修を実施しました。まだまだ経験の浅い2年目看護師は、患者さんの急変に遭遇する機会が少なく、突然患者さんの呼吸状態が悪化したとき、速やかな呼吸管理や治療を提供できない可[…続きを読む]
12月7日(金)他施設から8名の同期の仲間を迎え、レベルⅠ 9ヶ月研修を実施しました。午前中は、臨床工学技士による【人工呼吸器の基礎知識について】、RST委員会の委員による【人工呼吸器装着患者の看護、挿管チューブの固定[…続きを読む]
9/19、20の2日間レベルⅠ、6ヶ月研修を行いました。当院に入職し半年が経過したこの時期の研修は、日頃の看護を振返り今後の課題を見出すことを目的に多重課題、時間切迫シミュレーションを行いました。研修生28名全員が設定[…続きを読む]
平成30年度防災訓練を9月6日に行いました。 14:00に地震がおこり、14:25に3階で火災が発生したというシナリオでした。シナリオ訓練の後、看護部防災委員会主催で、トリアージの研修を行いました。6月にもトリアージ[…続きを読む]
富士宮市立病院には、6人の認定看護師がいます。それぞれの教育課程で学んだことを役立てようと研修を行っています。その一つが8月6日に開催された「倫理研修」です。 倫理というと難しそうですが、普段仕事をしていて「何かモヤ[…続きを読む]
平成30年7月27日(金)に接遇マナーセミナー「アサーティブコミュニケーションセミナー」が開催されました。 マナーとは、相手に対する思いやりの気持ちが形になったものです。第一印象の重要性はもちろん、非言語的コミュニケ[…続きを読む]
医療安全管理室では年に2回、全職員を対象に医療安全研修会を開催しています。今年度1回目は7月13日に上尾総合中央病院の情報管理特任副院長・長谷川剛先生を講師に招き、「これからの医療安全~レジリエンスエンジニアリングの応[…続きを読む]
6月、2年目看護師を対象にTeam STEPPSの研修会を開催しました。研修のねらいは、「SBAR」を用いて患者の状況報告を正確に行うことが出来る事とコミュニケーションスキルを学ぶ事です。当院では、Team STEPP[…続きを読む]
看護部防災委員長 上倉好博 トリアージって聞いたことありますか? トリアージはフランス語で、Trier(選別する)が源と言われています。昔、羊毛の仕分けをしていた時に使われた言葉で、羊毛の品質をクラス分けしたというこ[…続きを読む]