台風が近付き荒れ模様の天候の中、7月27日(土)東部4病院バレーボール大会が、岩松小学校で開催されました。参加選手は15名。今年は、新人看護師、看護助手、外来クラーク、栄養科の方等々、新メンバーが増え期待が高まりました[…続きを読む]
看看連携を基盤とした地域包括ケア推進支援モデル事業、「宮de看看ネットやってマス」の活動をご紹介します。まずは、顔の見える関係づくりからスタートし、代表者で看護師の連携に繋がる企画を検討中です。そして、6月19日(水)[…続きを読む]
7月10日(水)~12日(金)の3日間、レベルⅠ研修を行いました。研修生は、他院の方を含む新人看護師28名と他職種5名。研修内容は、「スキンケア」「重症度、医療・看護必要度」「摂食嚥下障害患者の看護」「認知症患者の看護[…続きを読む]
佐野 鮎実 初めてプリセプターを任されたときは嬉しさ半分、不安が半分ありました。今回、プリセプターをやらせていただき、自分の思いを素直に伝えることの大切さを知った二点について述べます。プリセプティに会[…続きを読む]
私たち二人は、今年より、入退院支援センター(緊急入院や予定入院となった方の対応)に勤務しています。 二人で日々心がけている事は、病院代表として外来看護師と共に一番に患者さんやご家族と接する大事な立場にい[…続きを読む]
令和元年度第2回富士宮市職員(市立病院)採用試験が行われます。私たち看護部は、『私や家族が受けたい看護』を目指しています。今年度の看護部目標は、「ひと」に寄り添う看護を実践します。「ひと」とは、患者・家族[…続きを読む]
石川亜矢 プリセプターの話があった時、病棟経験の少ない私に「プリセプターが務まるのであろうか、自分もわからないことが多いのに指導なんて出来るのであろうか」といった不安がありました。しかし、その反面、これま[…続きを読む]
6月7日、新採用者を対象に医療安全カンファレンスが行われ、TeamSTEPPSについて、学びました。人間の認知能力の限界、時間的・心理的プレッシャー、チームや機器、環境への不慣れなど影響のために、十分な知識や技術が備わ[…続きを読む]
5月26日(日)、ネットワークのメンバーで日月倶楽部の新緑会に参加してきました。あさぎり診療所の山本先生に「富士山静養園」を案内して頂きました。健康増進・養生医療を行う施設で、広い敷地内の緑深い森を散策したり、時には音[…続きを読む]
令和元年5月17日(金)、第104回市民講座が開催されました。 はじめに、認知症看護認定看護師の佐野智子さんから、『認知症の人への接し方と生活の工夫』についてお話しました。加齢に伴う物忘れと認知症の物忘[…続きを読む]